かれわらのトップページへ


heinäkuu
文月 日記

 ぶんぶんぶん♪
 僕の分♪




╋━  7月 26日 (月)

 月曜ですが折角の土用の丑の日なので
 しっかりと穴子を食べてきました。


 ・・・




 先日、こちらの方セミプロの方との合同稽古に誘っていただいたので
 内容を忘れないように・・・ え〜っと? 記録します。

 まずは四方投げ
 崩しが不充分だった場合の投げを考えることで
 より精密な投げを導き出す

 崩しが不充分だといつもの動きが出来ない!
 出来ないと僕の場合は焦って自分に引き込もうとしてしまって
 力がぶつかってしまう

 これは僕が腕で投げていたから。
 膝、躰を使えばよかったのか〜、これは修行テーマになるぞ!


 次は籠手返し
 これも崩しが不充分なところからの投げを考える。

 籠手→肘→肩→腰 と崩していきたいのに
 導入の崩しで腰が安定してしまっていると籠手が全く動かない
 これも僕が籠手に固執しすぎていたから。
 拳を丸め込むのではなく、腕の流れから籠手を丸め込む
 動きの中では難しいけれどこれは確かに崩せる(ハズ)。

 続いて中段突きのいなしかた

 まずはキャッチボールのように柔らかく受け止めるイメージをつかむ
 このイメージを持ったまま、拳が放たれた後で半身になる。
 この際腰は引かない様、腰のつながったイメージは絶たないこと
 これがなかなか怖い。
 身体操作・防御範囲に自信がないと飲み込まれてしまう・・・

 その後に舟漕ぎの業
 握り込まないで、腕・肩の関係を変えずに腰を引くと片手捕りを崩せる

 最後に僕のリクエストで、どうしても理解できない正面撃ち第一教


 ・・・あれ?
 舟漕ぎの業の時もそうだったけれど、
 僕の肩ってそんなにも無駄に動いていたの?
 肩を前に出さないで腕を上げる、上腕二頭筋に頼らずに腕を上げる・・・


\(`Д´)/


 締めくくりに総復習を掛かり稽古で・・・


もう動けません OTL

 いや〜ちょいとこの濃さに消化不良ですが、良い稽古になりました!
 ありがとうございます。また誘って下さいね〜☆

う・・・動けなかった





かれわらのトップページへ
ページトップへ

 枯藁のダリ〜なっと(カレワランタリナット)   powered by Ninja Tools