tammikuu
水無月
の
日記
いろいろと大変だとは思いますが
時間が過ぎている事を思い出すためにも一息つきませんか!?
╋━
6月 13日 (月)
|
「いわき」に行ってきました。
先日、お仕事でスーパー日立に乗り福島県いわき市に行ってきました。
・・・遠かった
ここで改めてこの度の東北地方太平洋沖地震で被災された方々に
お見舞い申し上げます
個人的には・・・
・阪神大震災では学校の渡り廊下が落ちて
・中越地震では海外から(;゚Д゚)ポカーンと自宅周辺のニュースを眺め
・スマトラ沖地震では津波とニアミスをして
・中越沖地震ではハッピーマンデーが皮肉にしか聞こえなくなってしまい
で、今回は
・初めて自宅が揺れるのを目の当たりにして・・・
そんな今回の地震ですが、いわき市街の揺れによる被害は
僕の目には比較的少なく映りました。
それよりもやっぱり、車窓からも見えた津波の影響・・・ですね。
地元の方々は風向きを心配されていました。
吹きだまりとか、水の溜まる窪みとかも
そんな中でも季節は少しずつ移ろい
青々とした水田と、夕立の灰色雲が
もう6月だという事を教えてくれました。
東京も紫陽花がキレイですよ〜
じめじめ〜じめじめ〜
|
╋━
6月 28日 (火)
|
先日、合気道の稽古をさぼって体力を温存して
中国語検定を受けてきました。
もともとは3月27日に予定されていた試験ですが
例の地震によって中止・延期となって6月26日が試験日となりました。
今や英語だけでは足りない!中国語も必要だ!
とお偉様方が仰るので、
そもそも英語は充分?という質問はしてはいけないらしい(・3・)
中国語の勉強をはじめて約1年。
実は勉強していたんですよ?中国語。
準4級と4級を併願、試験会場は大学
まだまだ若いつもりで居たんですがが
大学の「学校」という雰囲気がなんとも懐かしい
都内の大学は、地方大学と違ってなんか、こう、良いねぇ
午前は準4級の試験
広〜い講義室にこれでもかと席が詰め込められてる
いやいやいや、そこは中国的発想にしなくても良いんじゃないかな?
あの〜、お腹が引っかかっちゃうんですが・・・
軽く苦しい思いをしながら試験開始。
・・・
試験会場ガラガラやんけ\(`Д´)/
殆ど受けに来ていないよ!前2人居ないよ!机ずらすよ?
斜め方向は壊滅的だよ!入り口がハッキリ見渡せるよ!
結局受けていたのは・・・3割くらい?
午後は4級の試験
講義室の8割くらいが埋まっている、こちらはやる氣があるようですね
何となく安心しながら試験開始。
・・・
リスニング、こんなにも難しかったっけ?(;・Д・)
筆記は、あ、コレ見たことある!やったこと有る!けど、何だっけ?
HPを確認すると解答が載っているじゃないですか!
自己採点するぞ〜、どれどれ〜
・・・
4級は厳しいかも。 部分点、頼む!
大学はお洒落だったけど汚かった、色々残念
|
|